[厳選]auひかりキャンペーン発表

九州限定のBBIQ(ビビック)とauひかりを比較してみました

今回の内容は、auひかりとBBIQ(ビビック)の
ホームタイプ(戸建て)契約の料金などを比較した記事です。

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
これら九州エリアに住んでいる人は、auひかりにするか、
それともBBIQ(ビビック)にするか? 迷っている場合は参考にしてください。

契約期間の違い

インターネット回線には「最低利用期間」があります。
今回比較する両社にも、もちろんこの縛りが存在します。

マンンションタイプだと、両社とも2年契約ですが、
ホームタイプ(戸建)の契約期間には違いがあります。

契約期間を長くするほど基本料が安くなる設定にされています。
下の表が両社の詳細です。

両社の契約期間・料金内訳

auひかり BBIQ
基本料金
(契約期間)
ギガ得
(2年)
5,200円 通常
(2年)
5,800円
ずっとギガ得
(3年)
1年目 5,100円
2年目 5,000円
3年目 4,900円
つづけて割
(3年)
5,000円
つづけて割
(5年)
4,700円

2年契約ではauひかりの方が月間600円、2年間で14,400円割安。
3年契約に関しては、トータル計算すると両社とも同額です。(18万円)

「では5年契約ではどうでしょう?」

auひかりには5年契約がないため、ギガ得とずっとギガ得を
組み合わせて5年で割り算してみると月々5,080円になります。
BBIQは4,700円ですから月々380円、5年トータル22,800円お得です。

ネット契約はコロコロ変更するものではありませんので、
auひかりにしても、BBIQにしても、なるべく長めの期間で契約して
料金を割安にしたほうが良いのではないでしょうか?

 

違約金の発生と金額について

契約期間があるということは、その期間内に解約すると
ペナルティが発生するということ。つまり違約金を取られます。

両社とも契約更新月以外に解約すると違約金が発生し、
auひかりの場合は9,500円か15,000円の2パターンですが、
BBIQについては、契約プランと解約時期によって事細かく設定されてます。
文章で説明すると混乱するので下の表で確認して下さい。

簡単に解説すると、auひかりはどのタイミングでも金額固定であるのに対して、
BBIQは年毎に細かい設定になっています。

auひかり BBIQ
違約金 ギガ得
(2年)
9,500円 通常
(2年)
~12ヶ月未満 24,600円
12~18ヶ月未満 20,000円
18~24ヶ月未満 10,000円
ずっとギガ得
(3年)
15,000円 つづけて割
(3年)
~12ヶ月未満 25,000円
12~24ヶ月未満 20,000円
24~36ヶ月未満 15,000円
つづけて割
(5年)
~12ヶ月未満 30,000円
12~24ヶ月未満 25,000円
24~60ヶ月未満 20,000円

初期費用の違い

月々かかる費用以外の料金の差はどうなっているでしょうか?
次は「開通工事費」と「事務手数料」についてです。

auひかりの工事費用は37,500円(分割:1250円×30回)で、
初回事務手数料は3,000円です。

それに対してBBIQの工事費は3,000円で、事務手数料も800円です。

こうして比較してみると「BBIQの方がお得!」と感じるかもしれませんが、
auひかりには工事費キャンペーンがありますので負担は実質0円です。
ちなみに、BBIQも2017年7月31日までの申込みで、
工事費と事務手数料が0円になるキャンペーン中!

ですから、初期費用はあまり気にせず、単純に基本料と
サービス内容だけに注目して、どちらの回線を契約するか決めて大丈夫です。

 

auひかりのキャンペーン

auひかりのキャンペーン特典は「高額キャッシュバック」です。

プロバイダを[au one net]にすることで
10,000円のキャッシュバックがもらえます。
※キャンペーンは2017/5/31で終了しました

代理店キャンペーン

auひかり代理店【NNコミュニケーションズ】からの申込すると、
ホームタイプなら50,000円の現金キャッシュバックが手に入ります。

詳しくはキャンペーンサイトを確認してもらえると分かりますが、
キャッシュバック振込みは、auひかりが開通した月の翌々月末日、
つまり、約1ヶ月だけ待つだけです。

BBIQのキャンペーン

2017年7月31日までBBIQの光回線を申込むと、
月額料金が11ケ月間1,800円が割引されます。

さらに、初期工事費、事務手数料が0円になりますので、
費用を抑えて光回線をつなぐことができます。

そして、BBIQ指定のアンケートに回答することで、
10,000円分のJCB商品券が贈呈されます。

詳しいキャンペーン内容は公式サイトをチェックしてみましょう。

最後のまとめ

どちらの回線を契約するか迷ったら、
契約したい期間を決めて、総額金額を計算してみましょう。

そして、先ほど紹介したキャンペーンで得られるキャッシュバック分を
契約期間の総額金額から差し引いて、出費が少ない方を
選んでみてはいかがでしょうか?