[厳選]auひかりキャンペーン発表

「so-net光プラスとは?」これまでとの違いについて解説

[so-net光]が[so-net光プラス]に
名称変更されたのは2018年11月のことでした。

名称変更に伴って、
いくつかのサービス内容に変更が加えられました。

変更点は主に2つ

  • 利用料金
  • キャンペーン内容

すべてがガラっと変わったわけではありません。
大幅に変更されたのではなく、
ちょっとしたマイナーチェンジ程度。

しかし、この少しのマイナーチェンジが、
あなたに与える影響は「かなり大きい」といえます。

ゴチャゴチャした難しい話ではありませんので、
契約する前の予備知識として読んでいただければ結構です。

それでは、so-net光プラスになって
何が変わったのか、について解説していきます。

so-net光プラスになって改善点された項目

so-net光プラスで改善された点は、
財布事情に影響される項目です。

つまり、お金(料金)にまつわること。

財布にやさしくなったのか、
それとも厳しくなったのか?

答えは「財布にやさしくなった」です。

それでは、具体的にどのような料金が
どう改定されたのか確認してきましょう。

1つ目は「基本料金」です。

基本料金が以前より安くなった

「so-net光の基本料金は高かった」
いきなり毒舌炸裂で失礼しました・・・。

従来のso-net光は、他の光コラボ回線と比べて、
明らかに金額設定が高かったんですよ。

「他の回線より速かった」なんてことはなく、
「サポート体制が充実していた」こともありません。

なぜ、こんなに高かったのか・・・疑問でした。

メジャー回線10社と比較
回線名 戸建 集合
excite光 4,360円 3,360円
ニフティ光 4,500円 3,400円
ぷらら光 4,800円 3,600円
OCN光 5,100円 3,600円
DTI光 4,800円 3,600円
softbank光 5,200円 3,800円
楽天コミュ光 4,800円 3,800円
ビッグローブ光 4,980円 3,980円
ドコモ光 5,200円 4,000円
so-net光 5,700円 4,600円

上記の表を見てもらえるとわかるとおり、
有名なメジャー回線10社と比較してみると、
so-net光は、戸建、集合タイプのどちらでも
割高であることが確認できますよね。

それが、so-net光プラスになってから、
基本料金が下がりました。

いくら安くなったの?
これが基本料金
基本料金の比較
so-net光 so-net光プラス
戸建て 5,700円 5,580円
マンション 4,600円 4,480円

・・・たったこれだけ?

120円安くなりました。
「たったそれだけ?」
「もっとズバっと値引きしろよ!」

そんな声も聞こえてきそうですが、
光回線というのは、一度契約してしまうと、
その先、何年も継続利用していくサービスです。

月単位だと120円しか安くなっていなくても、
1年~2年、3年以上払い続けていくとなれば、
トータルで数千円以上の金額がお得になります。

安くなっただけマシか・・・。

そうそう。それに!

実は、これから書く内容が
今回、もっともポイントになる点です。

「基本料金は、もっと安くなります」

割引キャンペーンがパワーアップ

従来のso-net光にも月額料金の割引はあった。

[so-net 長割]という名称で、
月々500円が毎月値引きされていたんですよね。

ところが、今回のso-net光プラスでは、
なんと、2,200円もの金額が割引される!

マジで!?

うん。マジで。

つまり、どういうことかというと、
先ほど紹介した基本料金から2,200円値引き。

計算するとこのようになります↓

月額料金
戸建 集合
基本料金 5,580円 4,480円
割引 ▲2,200円 ▲2,200円
月額料金 3,580円 2,280円

安っす!!!

衝撃的ですよね。

これは、かなり財布にやさしい金額。

マンションタイプだったら、
年間わずか26,400円ということになる。

回線速度がアップした?

「so-net光プラスにしたら速くなった」
みたいな書込みをネットで目にしたけど、
そんなことはないんですよね。

従来のso-net光もso-net光プラスも、
1Gbpsという最大速度に変更はありません。

so-net光プラスになったからといって
通信速度がアップするということはない。

しかし、従来と違って、so-net光プラスは
[次世代通信 V6プラス]に対応しているため、
回線混雑に強くて速度低下するリスクが軽減さています。

以前よりもストレス無く快適に、
サクサクとネットにつながるようになっています。

so-net光プラスのデメリット

「そんなこと言っても、
やっぱり悪い点だってあるんでしょ?」
そんな声が聞こえてきそうですね。

確かに、あなたの言うとおり、
so-net光プラスにはデメリットもあります。

どういう点に注意して契約しなければならないのか。
事前に踏まえておくべきデメリットをお伝えします。

契約期間が長い

so-net光プラスを申込むには、
「長期契約を覚悟」しなければなりません。

いわゆる[縛り期間]と呼ばれるヤツですね。

契約期間が満了する前に解約したら、
ご存じのとおり違約金が請求されます。

so-net光プラスの契約期間は36ケ月(3年間)で、
期間内の解約は20,000円の違約金が発生します。

とはいえ、毎年のように次々と回線を乗り換える
なんて人は少ないでしょうし、今では他の回線でも
3年契約は当たり前になっていますので、
さほど気にする必要はないですよね。

サポートセンターの対応が悪い?

どっかのブログやツイッターで、
「サポセンの対応悪くて腹が立った」
みたいな口コミを読んだことがあります。

お金を出してる客に対して何て態度だ!
トラブル発生したときの対処が心配・・・。

そんなふうに感じる人もいると思いますが、
正直言って、これはどの会社でも同じこと。

私もこれまで、ソフトバンク光やauひかり、
フレッツ光とか色々契約してきましたけど、
どの回線でも時々対応の悪いスタッフはいます。

so-netだけが特別悪いとは思いませんし、
その時々で対応するスタッフ次第。
要は、当たり外れの問題です。

人口減少、働き手の確保も困難になっている
そんな時代ですから、ある程度のことは、
寛容な心で許してあげればいいだけです。

so-net光プラスにするメリット

一旦、ここまでの話をまとめます。

従来のso-net光と比較して、
今回変更された点は以下のとおり。

  • サービス名称が変わった
  • 基本料金が安くなった
  • 割引キャンペーン増額

回線名が変更になり、
基本料金が120円安くなりました。

割引キャンペーンが2,200円に増額されたので、
月々2,280円から利用可能になりました。

3年間の出費シミュレーション

ここまで読み進めていかがでしたか。

従来のso-net光とプラスの違いについて
ご理解いただけたと思います。

され、それでは最後に、
もしもあなたがso-net光を契約した場合、
3年間でどれぐらいの出費になるのでしょう。

ついでですから、
旧so-net光と比較しならが確認してみましょう。

3年契約シミュレーション
支払い総額
so-net光 so-net光プラス
基本料金 4,600円~ 4,480円~
割引 なし ▲2,200円
工事費割引 実質0円 ※24,000円
キャッシュバック 20,000円 なし
3年間総額 145,600円 100,080円

※工事費は500円×36ケ月計算

上記の支払い総額表は、
マンションタイプで計算してみた結果です。

戸建タイプ、公式サイトで正確なシミュレーションを
是非やってみたいという方は、下記リンクからどうぞ。

まとめ

2018年11月からリニューアルされた
so-net光プラスについてまとめてみました。

従来のso-net光よりも、
基本料金が値下げされ、割引額も多くなり、
より一層魅力的な光回線への進化しました。

auスマホユーザーであれば、
スマートバリューも適用できることから、
さらにお得な価格で利用することができます。

so-net光プラスにすると
  • 毎月の出費を減らせる
  • 家計にやさしくて妻も喜ぶ
  • 浮いたお金で欲しいものが買える
  • V6プラスでネットにサクサクつながる
  • これまでのイライラが嘘のように無くなる
  • 安心して利用できる
  • auスマートフォンも割引される